やっと来た Vol.201お墓参りに行って道の駅で新米を買った。家の近くでは今年のお米はまだのようだけれど北杜市では収穫が終わった田んぼのほうが多い様子だ。ススキは穂を垂れているものと思っていたが長引いた暑さのせいかこちらはきっと垂れる前。まっすぐに立っている姿がなんだか不思議だ。やっとやってきた秋を実感したお彼岸。23Sep2024
言葉 Vol.200仕事では取材に行ってインタビューをさせていただくことがある。その相手は有名な方の場合もあるし、企業で働く方の場合もある。私はその方に向かってテーマに沿った質問をしていくのだがその中に、必ず入れておく内容がある。それは「これまで仕事をしていて一番嬉しかったことはどんなことですか」「お客様とかかわるなかで一番嬉しいと感じるのはどんなときですか」といったものだ。「重要なこと」や「価値を感じること」ではない「嬉しかった」「悲しかった」ことだ。その日、初めて会ったばかりの私に人生で一番嬉しかったことや悲しかったことを聴かれるのだから聴かれた方は、必ずしばらく考え込んでしまう。だが、その時にはこちらからその場を和ますための話題を振ることはしない...13Sep2024
残る仕事 Vol.199人類最大の発明は何か? 火、言語、車輪・・・。アインシュタインはそれを複利だと言ったそうだが個人的に、それは紙だと思っている。「紙はなくなるのか」の議論とともに衰退する業界とも言われた出版界。紙の本の流通量は減少しペンで文字を書く機会は減ったが人々が文字を目にし文字を使って情報発信する機会は増えている。個人的にも書籍や雑誌に加えてさまざまなウェブ媒体のお仕事をする機会が増えているが「この記事はきっとしばらくしたら削除されるのだろう」と思うとデジタルコンテンツの儚さも感じる。 紙の書籍を作っていたときにある上司が「この仕事は残る仕事だからね」と言った。自分のした仕事は、物体としてまさにそこに出現するものだった。出来上がってき...13Sep2024
カワウ Vol.198湖のほとりで空を見上げたら黒くて首が長く、嘴の部分が黄色い鳥が二羽そろって飛んでいた。調べてみるとどうやらカワウらしい。カメラを持っていなかったことをとても残念に思いながら青い空に映える黒と黄色を目に焼き付けた。きらきらと光る水面。鈴音のように心地いい声の響き。美術館でお気に入りの作品に出会ったときのように視覚と聴覚がほころんだそんな日曜日。08Sep2024
あめとかぜ Vol.197きょうはあめふりですね。しとしとふるあめなつのおわりのようなきがしますがじつはあらしのまえのしずけさなのでしょうか。おひさしぶりです。きょう、かぜのおとにおどろいたところのぼくです。れんじつのひざしになんだかすこしひにやけたようなきがする、ぼく。27Aug2024
講習の日 Vol.196今日はずっと行きたいと思っていたのになかなか行けなかった救命講習に行ってきました。今やそこここにあるAEDなのに使える自信がなかった、私。本当は先月の日程に応募したのだけれどすでに満員だったためにお盆ど真ん中の本日参加してきました。講習は消防本部が月1回開催しているものでとてもわかりやすく実践的に教えていただいたので万が一の場面に遭遇した時には慌てずにしっかり対応したいです。普通救命講習Ⅰを受講した後に修了証をいただいて嬉しくなり、記念撮影。救命技術は数年でガイドラインが変更になるそうで講習の内容も最新のものにアップデートされるとのこと。3,4年に一度は講習を受けるとよいそうですよ。14Aug2024
今日のおやつ Vol.195買ってきたアイスがすぐに溶けてしまいそうな日。外出するのは夕方まで待って家でお仕事をしています。あつ…この言葉はその響きだけでしんどく感じるのでもう、口にするなら「涼しいですね(♪風鈴ちりりん)」と言いましょうか。火もまた涼し、、、。23Jul2024
混沌 Vol.194今月中のお仕事がいくつか重なってしまい時間が足りるかなと心配していたけれどなんとか最終日を迎えた。混沌とした状態から道筋が見えてきた今日。少し安心して「今夜はもう眠ろうか」という気持ちになりひと息つくための飲み物を買いに24時間営業している近くのお店へと向かった。何かを生み出すときにはいつでも混沌のなかをさまようところから始まる。その時が一番苦しくて少し不安でもあるけれどそこから抜け出した時にはちょっとした達成感がある。でもそれはすべて自分の中で行われる作業なので特に褒められることも誰かと喜びを分かち合うこともない。深夜の街で横断歩道を渡ると信号がピヨピヨ、カッコーの鳴き交わし方式であることに気づいた。先日テレビで紹介していたあの技...29Jun2024
Ame no Oto. Vol.193雨予報の日。気をつけなければならない雨だという。本日新聞のコラムで寺田寅彦を取り上げていた。以前、勉強会で目にしたローマ字表記のあの「雨の音」だ。https://kyuurisha.com/ame-no-oto/(参考出典:窮理舎ホームページ「寅彦と露伴の「雨の音」」)雨の音は過去の音を集めたものである。18Jun2024
夏が始まった Vol.192原稿を1つ終え両手に本をかかえて市立図書館に向かった。普段は通らない小さな公園の中木陰を探して歩く。そうか、日傘の出番か。このごろは梅雨の前に本格的に夏になってしまうようだ。とりあえず今夜は脱稿の安心感で快適に眠れるといいな。16Jun2024