声 Vol.235フジテレビのドラマ「119エマージェンシーコール」。NHKのノンフィクション「エマージェンシーコール~緊急速報指令室」と同時刻に放送された第1回が地震速報で中断した影響もあり、途切れ途切れに観ていたのだが、このところ楽しみにしている。いや、決して楽しい内容ではないのだが、一度聞いた『声』や『音』を忘れない主人公が、周りや視聴者をハラハラさせつつも、仕事の意義や救命の知識をやわらかく伝えて、1時間後には通報者の無事が確認できて、感動も得られるところがドラマのいいところだ。最近はドラマよりも、現実が深刻で困る。寒波による大雪の報道が気になった2月だが、実はこのあたりは例年より雪も少なく乾燥しているからか、火事のニュースが相次いでいる。そ...26Feb2025
連動 Vol.233何の根拠もないのだがココロとカラダは連動しているのではないかと思う。がんばりすぎてココロが風邪を引いたとき。やらなければと思うことができなくなってしまうだろう。かつて、そんなことがあったときに普段から特別親しくしているわけではない意外な女の子から「群馬にラフティングに行きませんか?」というメールが届いた。ラフティングというのはボートに乗って川を下るものだと思っていた。実際にやってみると流れのないスポットで水の中に落とされたりしてとても驚いた。それは落ちたときに慌てないための練習だったと思う。まずは身を守る練習をしてから小さな滝のような激しい流れの箇所をボートで下るのだ。初めて訪れた場所でちょっとした命の危機を感じるアクティビティー。...11Feb2025
聴く Vol.232ふと思い出したこと。だいぶ前のことになるが仕事帰りや休日にカウンセラー養成講座に半年間通っていたことがあった。それは、父が亡くなった直後のことだった。当時から編集の仕事は好きだったのでどうしてもカウンセラー職を目指したいという気持ちではなかったが自分のメンタルを調整するためにも学んでみたいと思っていた。講座は心理学とは少し違っていて理論とともに実践で技術を学ぶものだった。実は、そこで学んだ傾聴の態度や技術は今でもインタビューや取材をする上でとても役に立っている。私の仕事は、その日初めて出会った人に「あなたの人生で一番心に残っていることを教えてください」と言うような仕事だ。そのように人の大切な部分に足を踏み入れるときにはせめて真摯な態...07Feb2025
脳のしくみ Vol.230ヒトは権力を持つと思いやりや共感力が鈍るのだという。脳にはそういうメカニズムがあるそうだ。権力は、とても魅力的なものなのだろう。しかし、個人的には権力と魅力は反比例するように思えてならない。本当に権力を持ってもいい人は決して権力に囚われることのない人なのではないだろうか。でも、それはきっと、とても難しいことなのだと思う。01Feb2025