杏 Vol.141白州に行ったら庭に杏(あんず)の花が咲いていた。梅に似たかわいい花で初夏に実をつける杏の木。手元にあったスマホで撮影したけれどどうもイマイチだったので本日はこのようなかたちで。。ああ、やっぱりカメラを持っていけばよかったなと思った日。お彼岸の日曜日。19Mar2023
書く人 Vol.140図書館のカウンターの横、大江健三郎特集の前面に立てかけてあった本を、まるでお店のレジ横にあるお菓子を衝動的に手に取るように借りてきた。こんな借り方をしたのは初めてだったので自分でも不思議だった。建物を出たところで待てずにページをめくると、「3.11後」という文字が目に飛び込んできた。そこに登場するのはテレビで東日本大震災の番組を観たあとに「ウーウー声をあげて泣く」主人公の小説家。雑誌への初出は2012年だ。「これは私小説ではない」と明言されているという本書だが、あえて作家本人を想起させる主人公が現実に向き合う姿に「なぜ今読まなければと思ったのだろう」という想いの答えを見たようだった。文章を作成する仕事をしていると必要な情報の調査ばか...15Mar2023
ちいさなしあわせ Vol.139「これから出会う人とは、さよならを言わなくてすむね」大学を卒業するときに友人とこんな話しをしたことを想い出す。大学の構内を歩きながらみんなにさよならを言うのが悲しくてきっと私たちはこんな話しをしていたのだ。そしてそれぞれの日々をスタートした私たち。実際にはさよならなんてすることもなくただ顔を合わせる頻度が減っただけのことだった。だけど毎日飽きるほど顔を合わせていた日々は胸の中から消えることはないしずっと、心の中にある。それはその後に出会った人もその前に出会った人も同じだ。さりげなく偽りもなくちいさなしあわせをくれる人。生きてさえいればどんなに距離があってもどんなに時間がかかっても会いたい人にはきっとまた会える。そう信じている。10Mar2023
月と木星と金星 Vol.138今日、日が暮れた頃に空を見上げたら3つの光が一列に並んでいる様子を見ることができた。時刻によって見える位置が入れ替わるという星。現在は上から、月、木星、金星のようだ。23Feb2023
ゆき Vol.135昼頃までは晴れていたのに夕方になって急に吹雪になった。雪と風。一緒にやってくるのはめずらしくてしばらくしたら駐めていた車の斜め後ろの部分だけが雪に埋もれていた。いまは雪はやんで強風オンリー。雪の名残りがあるだけ。明日の朝は気温が下がるようなのでどうぞお気をつけて。この寒波が無事に行き過ぎてくれることを願っています。24Jan2023
20min Vol.134日曜の深夜午前0時から始まった「ドキュメント20min」という番組。本日の「#壁を撮る人」はInstagramで説明のない写真を投稿しているアスパラさんの回。登場する人だけでなく番組の撮影や編集に携わる人の皆が画面の構図や雰囲気にこだわり、その世界を大切に扱い番組そのものが作品だった。もう一度見たいな。今日(もう昨日だが)は諏訪で3年ぶりのお茶会が開催されそのお手伝いに行った。夜か明ける前から着物をきて高速に乗るのはいろんな意味でスリリングだったけれど、ちょっとした旅気分も楽しめた日。15Jan2023
夜の図書館 Vol.133資料と格闘していると「これだ!」という、手元にあるものより適切な資料を見つけてしまうことがある。県立図書館に2度も足を運ぶことになった、今日。夜に訪れることは稀なので、つい1枚撮影した写真が、これ。夜の図書館はなんだか落ち着いた空間になっていて、なんだか日中よりも好みかも。でも、夜に頻繁に行くためには、図書館の隣に住むくらいでないとだめかな。下の写真は、まさかもう一度来ることになるとは夢にも思わずにごきげんに隣のタイ料理カフェでランチをしていたときのもの。早く帰って資料を読みなはれ。あのときのわたし。11Jan2023
情熱 Vol.132駅伝を観ていて「情熱にまさる能力なし」という言葉に触れた日。調べたところもとは安岡正篤氏の言葉「人に大切なものは 知識よりも才能よりも 何よりも真剣味であり 純潔な情熱である」というものだという。情熱をもって突き進みたい2023(令和5)年。03Jan2023
仕事と物流のこと Vol.131もともと成果物をウェブ上で送ることが多かった私の仕事。場所を選ばずに遠くの人や会社とも仕事ができるのはいいなと思っていた。もちろん実際に赴いて取材することや対面での打ち合わせもあるけれどこの3年でオンラインでの打ち合わせは普通になり場合によっては取材もオンラインで!ということも可能になってしまった。ウェブ上では情報は相手にとって最適な方法で伝えられる。それは動画やSNSでの共有ということもあってその柔軟さには驚くこともしばしばだ。しかし、書類や荷物を届けたいときには物流に頼るしかない。今夜、都内への郵送物を持って中央郵便局へ。以前は24時間稼働してくれていた郵便局の窓口がこのごろは、夜遅く行くと閉じていて心もとない気持ちになる。現代...28Nov2022